に投稿

Slaked Plaster of Paris を作る(伝統的な方法)

先日すでに完成していた現代の方法によるPlaked Plaster of Paris作りに引き続き、ようやく伝統的な方法によるSlaked Plaster of Parisが完成しました。
約1ヶ月かかるこの工程、ちょっと大変でした。

Timothy Noad著の”The Art of Illuminated Alphabet” を参考にしました。

材料、道具
Plaster of Paris 約450g
水(できれば蒸留水)たっぷり
大きめのバケツ
混ぜ棒など

手順

1.Plaster of Paris とバケツを準備

2.バケツに分量の石膏を入れる。
(書籍によっては、先に水を入れ、その中に石膏を振り入れると書かれています)

3.2に水を加え1時間かき混ぜ続ける。

ひたすら、沈殿物がなくなるまでかき混ぜ。。。

そのまま1日置く。

4.1日後。石膏が沈むのでその上澄みの水を捨てて、


5.新しい水を加えて、そしてまたひたすら10分間かき混ぜる。

そのまま一晩置く。

6.4、5を毎日1週間繰り返す。
その後、1日おきに、4,5の作業を3週間続ける。

7.1ヶ月後、上澄みの水を捨てて、コーヒーフィルターで余分な水分を捨てて、トレイに上に広げ完全に乾かす。
水分を取り除ききれず、かなりドロドロの状態です。

8.約1週間後、ようやく完全に乾きました。


9.これらをすり鉢で粉末にします。



10.瓶に密閉保存します。今回量を作りすぎて、一つの瓶に入り切らなかったので、ジップロックで残りを塊のまま保存することに。

完成です。

一生かかっても使い切れないであろう量ができてしまいました。。。どうするんだろう。。。
必要な人に分けようかしら。。。

それで、これから、実際にジェッソを作ってモダンな方法、この伝統的な方法、ボローニャ石膏、ソチーレ石膏でギルディングの比較を始めようと思います。

ただ、この、現代の方法と伝統的な方法において、1日で作るものと1ヶ月かけるものの違いが私には、今はわかっていません。
このことに関して書かれている書籍を見つけました。
Patricia Lovett著 ”Illumination Gold and Colour” です。
この本には、「昔のPlaster of Parisは純度が低く、ゴミなどがかなり混ざっていたため、1ヶ月かけることによって細かいゴミなどを取り除いていた。現在のPlaster of Parisは純度が高いので、1ヶ月も掛ける必要はなく、1回15分の撹拌と、一晩の待ちでいい」と書かれていました。
そのかわり、Plaster of Parisを入れた容器に水を注ぐのではなく、水を張ったバケツに、水を混ぜながらPlaster of Parisを振り入れることで、Plaster of Parisの粒子一つ一つの表面にしっかり水分子をくっつけていくという作業になるそう。これで水和ができる、と。納得のいく説明です。
結局の所、しっかりとPlaster of Parisと水を混ぜ合わせれば、現代の方法よりももっと手軽にSlake(水和)できるということがわかりました。

さて、本当に同じなのか?次は、本格的ジェッソ作りで比較です!



サンフランシスコ近郊、East Bay Area の自宅でカリグラフィー教室を開いています。また、ご依頼に応じて宛名書き、カード作り、記念ボード作りも承っております。興味のある方ぜひお問い合わせくださいませ。

フェイスブックページにも、ぜひ遊びに来てくださいね♪

Facebook Comments