に投稿

Slaked Plaster of Paris を作る(現代の方法)

ギルディング下地のジェッソ作りで、その材料に書かれている

”Slaked” Plaster of Paris

この “Slaked” というのがどういうものなのか、といろいろ勉強しました。

化学的に正確ではないですが、簡単に書いてしまうと
焼石膏(Plaster of Paris、半水石膏)+ 水 =二水石膏(清和した石膏)
ということのようです。
わざわざPlaster of Parisを購入して、手間をかけて二水石膏にするよりは、最初から二水石膏(ボローニャ石膏、ソチーレ石膏)を購入したほうが楽なように思います。
が、今回、ぜひ多くの古い文献に書かれている、Plaster of ParisのSlake(清和、水和)をしてみようと思い立ち、作業開始することにしました。
伝統的な清和の方法は、制作におよそ1ヶ月かかります。それで見つけたのが、モダンな方法として1日でできるもの。

今日は、その現代の方法を紹介します。これで作った Slaked of Paris がジェッソづくりに向いているかは、完成後にまた別の形で報告します。

 

【材料】
Plaster of Paris 約250g
蒸留水 たっぷり

 

【作業】
1. まず、材料と道具を揃えます。

 

2.Plaster of Paris 250g を計って、バケツなど大きな容器に入れます。
今回は見やすいようにガラスの瓶を使いました。

 

3.蒸留水を1リットル程度加えます。

 

4.5分以上、よく混ぜます。5分程度かき混ぜたら、そのまま蓋をして、
静かなところに10分から15分程度、石膏が底に沈んで、水と分離するまで
置いておきます。(長く置きすぎないこと。石膏が固まってしまうことがあります)

 

5.15分ほど経過した状態。石膏が底に沈み、水が上に浮いてきています。

 

6.この上に浮いてきた水をできる限り捨てて、また新たに1リットル程度の
蒸留水を加えます。

 

7.さらによく混ぜます。最低でも5分は混ぜ続けます。
その後また、蓋をして静かな場所に、10分から15分、
水と石膏が分離するまで置いておきます。

 

8.石膏が沈み、水と分離しました。

 

9.これ(手順6−8)を、Phが中性になるまで繰り返します。リトマス試験紙を使ってチェックします。
最低4回。必要に応じて何回でも繰り返します。多く繰り返す分には全く問題はありません。

 

10.石膏が中性になったら、上澄みの水をできる限り捨てます。
私はコーヒーフィルターを使いました。

 

11.余分な水分を捨てたあと。

 

12.これをベーキングシートを敷いたトレイの上に広げます。
乾燥させたいのでできるだけ薄く広く。

 

13.1日後。まだまだ湿っています。

 

14.5日後。だいぶ乾燥してきました。
でもまだ表面がしっとりしているので、もう少し乾燥させます。

 

今のところはここまで。
しっかり乾燥が終わったら、すり鉢で細かい粉末状にして
ボトルに保存しておきます。
次回は、伝統的な方法の Plaster of Pris の清和の方法をご紹介します。

 

サンフランシスコ近郊、East Bay Area の自宅でカリグラフィー教室を開いています。
また、ご依頼に応じて宛名書き、カード作り、記念ボード作りも承っております。
興味のある方ぜひお問い合わせくださいませ。

フェイスブックページにも、ぜひ遊びに来てくださいね♪

に投稿

ILLUMINATED LETTERS -sketchbook

Illuminated Letters

“ILLUMINATED LETTERS” -sketchbook

Jane Sullivan,

2016, Peter Pauper Press

ISBN: 978-1-4413-1949-4

Illuminated Letters
Illuminated Letters
Illuminated Letters
Illuminated Letters

なんとなくアマゾンを徘徊?していたら、こんな面白い本を見つけました。

イルミネーション(写本装飾)のイニシャルデザインが学べる本です。本格的なものというよりは、少し真似事のような、でもそれっぽいイニシャルが仕上がります。
様々な地域、年代の代表的なデザインが掲載されているので、イニシャルデザインに挑戦してみたい人にはちょうどいいかもしれません。

下絵があって自由に色塗りできるものや、色塗りのサンプルがあるものがあります。

さらには、アルファベットからデザインをつけていくまでの過程がスケッチで描かれているものもあり参考になります。

そして、小動物や虫、景色などのイラストレーションの参考例もあるので、絵心のない私には助かります・・・ネコちゃんやネズミもあって、そのイラストレーションは描いてみたいなぁと思いました。

気軽にこの本に直接色やデザインを入れていってもいいし、別の紙に書きなおして書いてみてもいいかもしれませんね。この本の紙質は少し厚手になっているので、直接色鉛筆で塗る分には問題なさそうです。(絵の具は厳しいかな?)

アマゾンで本の中身数ページみられますので、興味のある方見てみてくださいね。

illuminated Letters
illuminated Letters
illuminated Letters
illuminated Letters

 

********以下 アフェリエイト*********

Amazon.co.jp (日本のアマゾン)

Amazon.com (U.S. Amazon)

 

 

サンフランシスコ近郊、East Bay Area の自宅でカリグラフィー教室を開いています。また、ご依頼に応じて宛名書き、カード作り、記念ボード作りも承っております。興味のある方ぜひお問い合わせくださいませ。
フェイスブックページにも、ぜひ遊びに来てくださいね♪

Calligraphy & Craft Studio “Mew”

Promote Your Page Too

に投稿

The Irish Hand

Calligraphy

“THE IRISH HAND  – Scribes and their manuscripts from the earliest times”
Timothy O’Neill
CORK University Press, Ireland
ISBN 978-1-78205-092-6

Calligraphy
The Irish Hand Front
Calligraphy
The Irish Hand Index

出版されたときから気になっていた本で、The Passionate Penに参加した際、John Neal Booksellerのお店で販売されていたので実際に中身を見てから購入することができました。

ちょうどその日は、Denis Brown氏のケルティックアートに関するクラスを受講していたこともあり、グッドタイミング。同じクラスを受講していた方が、やはりその日に購入してクラスに持って来られていたので、感想を伺ってみたところ、

「他のInsular関係の本は、ほとんどが「ケルズの書」や「リンディスファーン福音書」からの引用ばかりだが、この本はその他様々なInsular関係の写本からの引用なのが興味深い」

とのことでした。確かにおっしゃるとおり、聞いたこともない写本の美しい写真とその解説が掲載されており、資料としての価値も抜群です。

Calligraphy
The Irish Hand Part One Sample
Calligraphy
The Irish Hand Part Two Sample
Calligraphy
The Irish Hand Part Two Sample

Part OneとPart Towに分かれており、Part Oneではアイリッシュの様々な写本の紹介。Part Twoではそれらの写本の中の一部を拡大し、その書き下し文と、その部分の英訳が掲載されています。このPart Twoが特に私の気に入ったところでした。

模写をするにしても、書き下し文と英訳があるととても助かります。素晴らしい1冊に出逢うことができました。

 

*****以下アフェリエイト*****

【Amazon.co.jp】

【Amazon.com】